top of page
検索

ピアノで健康に?

こんにちは✨!

今回は、ピアノを弾くことで得られる健康効果についてご紹介したいと思います♩

というのも、最近は大人になって新しい習い事を始める方が増えてきて、健康に良い習い事していきたいとよく聞きます。


ピアノ、おすすめです!


というのも、ピアノは楽しいだけじゃなく、心と体をじんわりと元気にしてくれるんです。



1. ストレス解消、たまには力強く!

ピアノ演奏はリラックス効果抜群です。

音楽に集中している間は、仕事や家事のストレスをすっかり忘れて、心がふわっと軽くなりますよね。特に、激しい曲では思い切って音を出して言葉にできないモヤモヤも吹き飛ばしてしまいましょう✨!



2. 脳のトレーニング

ピアノは左右の手で別々の動きをするので、脳にとって最高のエクササイズ!🏋️

指先を使うことで記憶力や集中力もアップすると言われています。

しかし、頭ではわかっていても、なぜか左手が右手に勝手についていったり、指が急に迷子になったりすることも…。「あれ?これって何の曲だっけ?」と、自分でも演奏中に迷子になることもありますよね。

脳の指令と、指の動きをリンクさせていくこと、とっても良いトレーニングになります!



3. 達成感と自信…を手に入れるための小さな試練

新しい曲が弾けるようになったときの達成感は格別!最初は『できるかなぁ』と不安に思っていた曲も、少しずつ練習するうちに弾けるようになると、自分にちょっと自信がつきます🌈

特に一度は「無理!」と投げ出しそうになったフレーズが弾けるようになると、なんだか自分がスゴイ人に思えてきますよね。たった一小節のことでも誇らしいんです!



4. 集中力・忍耐力のトレーニング…でも、たまに全力でサボりたくなる

ピアノの練習には、コツコツ続ける根気が必要です。難しいフレーズを繰り返し練習していると、集中力や忍耐力が自然と鍛えられます。

しかし、特に何度も間違うと「今日はやめておこうかな…」という気持ちがふつふつと…。

でも、それも含めてのトレーニング!ピアノが「またサボるの?」なんてつぶやいているかも?



5. 指の柔軟性アップ…でも、たまにバキバキ

ピアノを毎日弾くと、指の筋肉が柔軟になり、指先のコントロールもどんどん上手くなります!

しかし、ハードな練習が続くと指がついに「もう勘弁して!」とばかりにバキバキ言い始めることも。

そんなときは優しくストレッチしてあげましょう。意外と大きさは大事ではなくて、柔軟性が大事です。横に伸びる手を意識してストレッチしましょう✨!



6.気分転換もバッチリ!

音楽にはポジティブな力があり、どんなに気持ちが落ち込んでいても明るくしてくれます。たとえ練習がうまくいかなくても、大好きな曲を思い切り弾くだけで気持ちがスッと晴れますよね✨

ピアノがあなたの味方になってくれる瞬間です😊



ピアノを弾くことで心も体も元気になれるなんて、素敵ですよね。

楽しみながら、笑いながら、健康効果を実感していきましょう!



 
 
 

最新記事

すべて表示
🎹レッスン空き枠のお知らせ 🎹

Lieto音楽教室では、ただいま若干名の生徒さんを募集中です🌷🌈 春は新しいことを始めるチャンス♪ 「ピアノって楽しそう!」「音楽が好き!」 そんなお子さまの気持ちを、わくわくレッスンで育ててみませんか?☺️🎶 🎵 体験レッスン受付中 🎵...

 
 
 

Comments


bottom of page